環境活動をされている諸団体のみなさんと取り組みを共有し、これからの活動に活かしていきます。

当日会場から見えたフレンテみえの桜
3月27日(土)フレンテみえにて、2020年度 環境活動寄付金贈呈式・環境活動団体交流会を寄付先団体とコープみえでとり行いました。今年は、コロナウイルス感染拡大が続く中、オンラインでつないでの開催となりました。1953年の統計開始以来、最も早い開花となった津市の偕楽公園の桜ははほぼ咲きそろっていました。
コープみえの環境寄付活動は、公募を行う様になり2020年度で11年目を迎えます。環境寄付活動を通して、地域の環境活動に寄与すること、環境団体どうしや組合員が交流できる機会や場づくりをすすめることを目標に、毎年10団体程度に寄付を行ってきました。
贈呈式では、2020年度寄付先団体のみなさんへ事前に賞状と寄付金目録をお贈りしました。
寄付・寄贈先団体(2020年度) (順不同)
【一般枠】
シェアハピ農園
いなべ自然楽校
松阪ダンボールコンポストの会
ウミガメネットワーク 三重
野原村元気づくり協議会
【小中学校・幼稚園・保育園枠】
津市野村保育園
名張市立薦原小学校
コープみえの環境活動 ならびに過去の環境活動寄付の報告はこちら
【鈴木理事長の挨拶より】
気象変動により、自然災害の激甚化、頻発化、原因は地球温暖化、それによる環境破壊。
自然の猛威であれば、私たちはそれに備えて身を守るしかありませんが、その原因が私たちのくらし方、社会とのかかわり方であるならば、私たちの自身のくらしを変えることにより防げるのではないでしょうか。世界は環境だけではなくて、戦争、飢餓、貧困などいろんな危機に直面しています。
経済の発展の恩恵をずっと受けてきましたが、その分、経済を優先させてきました。その結果として、顕在化したのが環境問題であり、SDGsの17の目標の課題であると思います。
私たちのこの環境寄付活動は、ほんのささやかなものですが、生協の組合員やこの活動に応募いただいたみなさんの心の中の思いは、大変、大きい熱いものがあると思います。その一人ひとりの熱い思いがつながり、大きな流れにしていくことができれば、明るい未来につながっていくのではないかと思います。
理事長からの挨拶の後、少人数でのグループに分かれて、コロナ禍で新たに取り組まれたこと、活動の工夫などを交流しました。
グループ交流の中で、コープみえを通して、環境活動やイベントの普及にも取り組みたいとの声をいただきました。今後、ホームページや配布物でもお知らせしていきたいと思います。
また、2019年度に寄付をお贈りした団体のみなさんより寄付金の活用事例報告をいただきました。スライドや事前に収録した動画、写真を使い、活動内容を分かりやすくご説明いただきました。
<活動報告よりご紹介>
【松阪ダンボールコンポストの会の取り組み】
ダンボールコンポストを使った堆肥づくりの講座開催、広報活動を行なってみえます。ミニ講座での説明用の紙芝居や展示会での掲示物に活用されるラミネート機を寄贈しました。
生ごみのダンボールコンポストは3方よしの活動であると考えます。家庭では可燃ごみを半減でき、有機肥料を手に入れることができます。行政では、水分の多い生ごみが減ることで、焼却費用・運搬費用を減らすことができます。また、地域では有機肥料を使った花壇づくりの取り組みを行われていたり、カラスの被害を減らすことができます。
今年は講座や啓発活動を行う回数は減ってしまいましたが、新型コロナウイルス感染拡大予防対策をしっかり行って、年間で60名の方にご参加いただきました。ミニ講座ではラミネートした紙芝居を使用し、わかりやすい説明ができました。
【四郷高校自然科学部の取り組み】
三重県立四郷高等学校 自然科学部では浚渫工事前後の鈴鹿川の生物相調査を行っています。調査に使用する
胴長4着をコープみえから寄贈しました。
これまでは定期的に鈴鹿川の上流と下流でカニの生態調査を行ってきましたが、3密になってしまうため、顧問の先生の車に乗り合わせで環境観察に行くことが難しくなり、今年度は1度しか観察に行けませんでした。その一回では、昨年まで同様、多様な種類のカニが生息していることが確認できました。環境に配慮した浚渫工事が効果を発揮しているためと思われます。
遠方に訪問するのが難しいため、学校のすぐ裏の天白川に観察に行きました。生活排水の流れ込む、胴長がなければ入るのに躊躇する川です。観察結果は予想していたものと一致しており、多様な生物を確認することができました。この活動により、すぐそばにある環境・自然に目を向けたいという気持ちが高まり、平日の放課後、毎日観察している自然観察ルートのガイドブックを作成しようという事になりました。活動はまだ始まったばかりですが、いつかこの場でもみなさんにご紹介したいです。