複利ってなに?
コープみえLPA(エルピーエー)の会
預金や住宅ローンで気になる利息。それに
単利・複利があるのはご存知ですか?
LPAの学習会でも、「複利って知らなくて…」と質問をいただきます。
そこで、今回は意外と知らない利息や複利についてお話します。
金利
まずは、金利について知っておきましょう。
お金の貸し・借りで一定の金額を
受け取ったり支払ったりしますよね。
お金を一定期間貸し借りする時の値段、それが「金利」です。お金を受け取る時は
高い方が良いですし、借りる時は低い方を選びますよね。金利はお金を借りる時、貸す時の
大事な目安となります。
利息と利子
金利は利息ともいいますし、利子ともいったりします。利息・利子は借りたお金の使用料として貸し主に支払うお金のことで、意味に違いはありません。ただ慣用的に使い分けられてきました。
・利息:貸した時
例) 銀行預金(ゆうちょ銀行は利子)
・利子:借りた時
例) 住宅ローン
単利と複利
この利息の計算方法には単利と複利の2種類があります。
・単利
当初の元本のみに利息が付くもの
・複利
一定期間毎に利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算されるもの
*利息が利息を生むので増加が早い。期間によって1カ月複利、3カ月複利、半年複利、1年複利などがある。
例:元本100万円に対して、年率2%の運用を5年継続した場合
<単利>
・1年目…¥100万×0.02%=¥2万
・2年目…¥100万×0.02%=¥2万
・3年目…¥100万×0.02%=¥2万
・4年目…¥100万×0.02%=¥2万
・5年目…¥100万×0.02%=¥2万
利息合計…¥2万×5年間=¥10万
5年間の元利合計…¥100万+¥10万=¥110万
<複利>
・1年目…¥100万×1.02%=¥102万
・2年目…¥102万×1.02%=¥102万4千
・3年目…¥102万4千×1.02%=¥106万1,208
・4年目…¥106万1,208×1.02%=¥108万2,432
・5年目…¥108万2,32×1.02%=¥110万4,080
5年間の元利合計…¥110万4,080
単利と複利の差額…¥4,080
(利息の差は、利率や期間にもよって異なります。)
低金利だけど…
2000年には0.1%程度あった銀行の普通預金の金利ですが、現在は0.001%程度のものが多いようです。また、比較的金利が高い定期預金でも単利、複利のものがあります。使う予定がないお金であれば、少しでも金利の高い複利の定期預金を選ぶなどの工夫をしてみましょう。
複利についてご理解いただけましたか?知っていそうで、意外と知られていない言葉かもしれませんね。
定期的に預金の金利を確認することをおすすめします。