医療費控除5万円でも、介護費用でも医療費控除ってできるの?!
確定申告で医療費控除の手続きをすれば、確実に税金が戻ってきます。面倒と思わずにぜひ、チャレンジしましょう!
だれで申告するとオトクなの?
生計一がポイント
医療費控除は1月1日から12月31日のうちに病院(一部施設含む)での診察・治療・出産などにかかった医療費を、一部所得から差し引くことで、実質の金額負担を軽くするための制度です。生計が一緒(お財布が一緒)の人ならまとめて申告できます。

生計一とは?
生活費を一緒にしていることで、扶養は関係ありません。離れて暮らす子ども(学生)と、仕送りをしている親も生計一です。家族全員が働いていて、生活費を一緒にしている場合も当てはまります。 所得税を一番納めている人で行うのが有利といわれています。
医療費控除の対象は?

治療がポイント
〇対象になるもの
- 医師による診療費・治療費・入院費
- 医師の処方箋をもとに、購入した医薬品、治療などに必要な市販薬
- 介護保険の対象となる介護費用(医療費控除対象)
- 入院時の食事代・部屋代など
〇対象にならないもの
- 予防のための注射や栄養ドリンク代
- 健康診断の費用(病気が発見され、引き続きその治療を行った場合は対象となる)
〇介護費用も控除できるの?
リハビリや訪問看護などを受けていれば、その分は医療費控除の対象になります。施設や事業所から毎月届く領収書に、「医療費控除対象分」が記載されています。
〇 交通費は?

年間医療費10万円以下でも対象になるセルフメディケーション税制(医療費控除特例)
予防がポイント
特定健康診査などを受けて疾病の予防に取り組んだ個人が使えます。スイッチOTC(医療用から転用された医薬品)購入の合計金額が1万2千円を超えた(最大8万8千円)場合、超えた金額が所得控除されます。市販薬で治すことが多い方に向いています。
対象…定期健康診断、特定健康診査、人間ドック、予防接種などを受けた人
※ただし、医療費控除の特例なので医療費控除と併用できません
5万円でも医療費控除ができる!?
200万円がポイント!
医療費控除は「10万円以上ないと申告できない」と思っていませんか?実は所得金額200万円で大きく変わります。
〇医療費控除額の計算式
合計所得 ※200万円以上…一年間の医療費-保険金等で補填される金額-10万円
合計所得 ※200万円未満…一年間の医療費-保険金等で補填される金額-合計所得の5%
所得200万円未満とは
サラリーマン…年収約297万円未満
65歳以上の年金のみの収入…年収310万円未満
※保険金などで補填されるもの
生命保険から支給される入院費給付金や健康保険等で支給される高額療養費・家族療養費など
所得税が下がれば住民税も下がる!

医療費控除を受けると、所得のあった年の所得税が再計算されて安くなります。
還付申告は今からできる!
1月4日から申告できます。マイナンバーがあればスマホからも申告可能です。源泉徴収票が届いたらすぐに申告を行い、税の負担を軽くしましょう。時効は5年です。
国税庁ホームページには、AIによるチャットボットが自動で回答するウェブサービスがあります。詳しくは、「国税庁 ふたば」で検索してください。