【LPAの会コラム】70歳から医療保険が要らないワケ | 生活協同組合コープみえ

【LPAの会コラム】70歳から医療保険が要らないワケ

 70歳は古来古稀といわれ、節目の年ですね。医療負担の面でも大きく変わる年です。

自己負担割合が軽くなる

70歳~74歳

 自己負担割合が3割から2割へ減少します。(*単身世帯で年収383万円、2人世帯で520万円未満の場合)年収には年金だけでなく、給与やアパート経営などの事業、また不動産を売った等の譲渡によるものも含まれます。

75歳以上

 75歳以上の方は、後期高齢者医療制度に加入します。 

 年収383万円未満(*世帯内に後期高齢者が2人以上の場合は520万円未満)であれば、自己負担が1割となります。ただし、2022年10月以降にこの制度は、一定以上の所得がある方の負担額が変更されます。

高額療養費の自己負担限度額が変わる

 高額療養費制度とは、医療費が高額になった場合に加入している健康保険から補助を受け、負担を軽くする制度です。同月内にうけた診療や投薬などが対象です。

 一般的な年収である約156万円~約370万円の方をみてみましょう。

①負担限度額が下がる

外来のみ…18.000円/月(年間14.4万円上限)
外来・入院合わせて…57.600円/月(世帯合算できる)

※所得が一定以下(住民税非課税世帯)の場合は回数に限らず、自己負担限度額が設定されています。例えば、世帯全員が住民税の課税所得金額がゼロで、年金年収80万円以下の場合は外来のみ8,000円、外来・入院合わせて15,000円となります。

②個人合算できる

ⅰ 個人=同一人 合算
同じ月に複数の医療機関に支払った医療費を合算できる。

例 外来 
内科12,000円+眼科3,000円+整形外科5,000円=20,000円 
20,000円−18,000円(限度額上限)=2,000円 支給

ⅱ 世帯合算ができる
同じ健康保険加入ならば74歳以下の人と合算できる

ⅰ・ⅱにより、医療費については一定負担が減ります。ただし、入院した場合は1.380円/日の食事代と、希望した場合の差額ベッド代、レンタルパジャマ利用などの費用もかかります。

70歳からの入院費(三重県の場合)

ここからは三重県で70歳以上の方が入院するとき、どれくらい準備すれば良いかを考えていきます。

*累計退院回数。その年までに退院した回数を累計したもの。
*4.8(男 三重)は、0歳から65歳から69歳美間に4.8回退院したことを表している。
*累計退院回数は厚生労働省の平成29年患者調査の第18表を用い、総務省平成29年の
*人口推計をもとに1人当たりの回数をLPAが算出。平均在院日数は同じく厚生労働省の平成29年患者調査の第20表から引用

 上記の「退院回数と在院日数」のデータを基に、下記を勘案してLPAが試算した結果は次の通りです。

食事代・雑費     2,000円/日
差額ベッド代     2,000円/日
医療費        57,600円/月

男性…70歳~84歳 約 80万円/15年間

女性…70歳~84歳 約 90万円/15年間

夫婦で…約170万円/15年間

 85歳~89歳までは 三重県のデータがないので 全国の数値に当てはめると、夫婦で+130万円ほどです。70歳から89歳までは20年間で300万円程度が目安となります。

 ただし1年間で考えると、15万円ほど医療費に充てられれば良いことになります。

さらに医療費を抑えるしくみ

多数回(たすうかい)該当(がいとう)

 年収156万円~約370万円の方の場合、高額療養費を1年以内に4回以上受けると4回目以降は44.400円/月に減額されます。
※年収によって、4回目以降の自己負担限度額は変わります。

高額介護合算療養費制度

 同じ世帯(同じ健康保険に加入)で公的医療保険と公的介護保険を利用する場合、この制度が適用されます。

年間15万円あれば…

 70歳~84歳までで三重県にお住まいの夫婦ふたりの医療費は170万円程度が目安といえます。70歳からでも月に1万円ほど別で準備できれば、民間の医療保険に頼ることはありません。

 ご夫婦で89歳までを考えても20年間で300万円。1年間に15万円程度です。くらしを見直して、資金を無駄に使わないことが大切です。預貯金ならば医療に使わなかった時に、旅行や別のイベントに使うこともできます。

 将来を見通していたずらに不安にならずに、できることから始めてみましょう!