沿革 | 生活協同組合コープみえ

沿革

2003年 3月21日 4生協が合併し生活協同組合コープみえ設立
三重県民生協(1973年設立)
みえきた市民生協(1981年設立)
みやがわ生協(1973年設立)
伊勢消費生協(1974年設立)の4つの生協が合併
9月 平成15年度「三重県健康推進事業者」認定を受ける
組合員10万人を超える
大安センター、津南センター開設
2004年 9月 第1次中期計画スタート
台風21号三重県中南部豪雨被害 募金・支援活動に取り組む
環境キャンペーン寄付金贈呈開始
2005年 6月 被ばく60年にあたり、三重県原爆被災者の会と原爆被爆体験文集を発行
9月 共同購入ペア宅配開始
10月 e-フレンズ(インターネット注文)スタート
2006年 6月 子育てひろばスタート
10月 こども110番の取り組みスタート
2007年 3月 第2次中期計画スタート
平成18年度みえ環境活動賞受賞
鈴鹿センター開設
2008年 1月 中国製冷凍餃子事件発生
10月 松阪市、他5町とのマイバック持参運動及びレジ袋有料化に関する協定締結
2009年 1月 葬祭サービスを提携事業としてスタート
6月 NPT(核不拡散条約)再検討会議にむけて連続学習会開催
2010年 5月 第3次中期計画スタート
ニューヨークで開催されたNPT再検討会議に組合員の代表を派遣
組合員数15万人を超える
伊賀センター開設
2011年 3月 共同購入ほほえみ制度(宅配利用料減額制度)改定
3月 東日本大震災発生 募金・支援活動に取り組む
7年 東日本大震災 復興支援の取り組み開始
9月 台風12号により、三重県南部被害募金・支援活動に取り組む
10月 バイオディーゼル燃料(BDF)トラック導入
桑名センター開設
2012年 3月 東日本大震災 福島支援の取り組み開始
7月 2012国際協同組合年フェスティバル開催
11月 夕食宅配事業のスタート
三重県ユニセフ協会設立支援
2013年 3月 コープみえの森づくり 三重県、津市、コープみえの三者で調印
4月 コープみえの森づくり植樹活動
7月 ISO9001認証取得
2014年 1月 デイサービス松阪開設
4月 コープ宅配の利用料の改定、1カ月の上限840円
11月 ラブコープフェスタ2014を開催
2015年 5月 大安、四日市南センター移転に伴い、四日市センター開設
NTP再検討会議へ代表団派遣
12月 本部を松阪市から津市に移転
2017年 9月 コープくらしの相談窓口開設
2021年 2月 松阪センターを松阪市から多気郡多気町へ移転