よくある質問 | 生活協同組合コープみえ

よくある質問

応募・選考に関して

選考に進むためには説明会に参加しないといけませんか?

はい。まずはコープみえの説明会にご参加ください。そこで選考の案内をいたします。

トラックの運転に関して必要な免許はありますか?

コープみえで使用しているトラックは1.5tの車両です。2017年3月の道路交通法の改正により、2017年3月12日以降に免許を取得された方は普通免許とは別に準中型免許が必要になります。コープみえでは準中型免許取得の際の費用補助制度があります。(費用補助には一定の条件があります)

仕事に関して

ノルマはありますか?

個人・グループ・事業所それぞれに、目標件数はあります。しかし、一般的にノルマと呼ばれる完全な数値連動型のものではありません。人事考課の評価基準の中の一つとして目標があります。

残業はどれくらいありますか?

残業が全くないというわけではありません。時間内に業務を終了し、定時退勤が基本ですが、組合員さんからいただいた質問や要望に対して、配達終了後に調べてお答えしたり、定時後に商品の学習会等に参加したり、組合員のご要望に時間を合わせて加入や共済の案内をすることもあります。

研修・待遇について

入協後はどのような研修がありますか?

入協後は生協の歴史、理念など基本や、社会人としてのマナーやコミュニケーションの基礎を学んでいただく導入研修をいたします。また安全運転研修も実施します。その後は定期的に商品について学んでいただく研修等を受けていただきます。

休日はどのようになっていますか?

年間休日は土日と交代休を合わせて113日です。基本は土日お休みの週休2日制です。土日に研修等で出勤した場合は振替休日を取っていただきます。祝日やゴールデンウイーク、お盆、年末は営業日です。

転勤や部署異動はどれくらいの頻度でありますか?

人によって異なりますが、数年で配送センター間あるいは他部署へ異動することがあります。宅配センターで経験を積んだ後、事業本部や後方分野に異動して活躍している先輩もいます。

他部署への異動はありますか?

個人のキャリア形成、適性などを考慮した上で異なる部署への異動の可能性はあります。

入協したらトラック配送の担当者になるのですか?

入協後は、まず全員が地域担当者(トラック配送)として配属されます。 実際に多くの組合員さんと接して、様々な経験を積んでいただいた上で、そこで培った知識や技術を基に他の分野で力を発揮してもらいます。もちろん全員が希望する部署に異動できる訳ではありません。