食育って楽しい! ~食で育む心と体と生きる力~
食育は、知育・徳育・体育の基礎。
12月1日(土)くわなメディアライヴ(桑名市)にて「食育講演会」を開催し、知っておきたい子育て・子育ちに役立つ、食育の基礎知識を学ぼうと、39名の方が参加されました。
講師は、名古屋短期大学保育科教授の小川雄二先生。3月に津で開催し好評だった講演に引き続き、今回も、子どもが楽しく食べることがなぜ大切なのかを、わかりやすくご紹介いただきました。
子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要。小川先生から、その食育の5つのポイント(ヒント)がスライドや映像を使って楽しく紹介されました。
1.五感で楽しむ「食育」が脳を育てる(五感と食育)
2.食育で目指したい子どもの姿(楽しく食べる食育)
3.好きなもの食べたいものを増やす(嗜好のしくみ)
4.おなかのすくリズムをつくる(食欲のしくみ)
5.子どもの食育6つの工夫(食育の工夫)
【参加者アンケートから】
・”楽しく食べる”ことがこれほど脳や心に影響があるとは!新たな発見です。
・味見を子どもにさせると喜んでいたことを思い出しました。
・先生の話がおもしろくて聴きやすかったです。
・目からウロコの話がいっぱい、かつ、楽しく伺う事ができました。参加できて本当によかったです!
・とてもわかりやすかったです。食が細く食べる事に興味がない子なので、
どうやって食べさせたら良いかという事ばかり考えていましたが、アプローチの仕方が違うと気付けました。
・食育が五感を育てる事が具体的にわかりました。
・食事のタイミング、声のかけ方など今日帰ったら子どもたちにしていきたいと思いました。
ごますりもぜひしてみたいです。
・内容がわかりやすく、ヒント1~5までの組み立てで2時間があっという間に過ぎてしまいました。
・「食育」とはよく聞く言葉でしたが、今日初めて1から学ぶ事ができました。
※次回は2019年1月26日(土)鈴鹿市労働福祉会館にて開催の予定です。