くらしの見直し講演会「さくさく片付く!『捨てられない物』の整理術」を開催しました(2/18(火)) | 生活協同組合コープみえ

くらしの見直し講演会「さくさく片付く!『捨てられない物』の整理術」を開催しました(2/18(火))

あふれた物をどう整理する?コツをお聞きしました!

 2月18日(火)アスト津にて、生活コラムニスト ももせいづみ先生にお越しいただきくらしの見直し講演会「さくさく片付く!『捨てられない物』の整理術」講演会を開催しました。

 私たちは日々たくさんの物に囲まれて生活しています。「いつか使うかも」というものが引出しにいっぱい、なんていうことはないでしょうか。また、年老いた両親の家が気になっている、という方もおられるのではないでしょうか。

 増える一方の物をどうやって整理するか、洋服・食器・本・書類などのカテゴリーに分け、片づけ方のコツを教えていただきました。

 「痩せたら着る」「いつか直して着る」いいわけの出てきやすい洋服はもう着ない、迷う洋服はしまっていないですぐ着てみる。
 しまってあるお気に入りの食器は、生活の真ん中において使って楽しむ。
 ガイドブックは情報が古くなるので処分、スクラップはアプリで管理する…
 ほかに着物の処分や書類や手紙の処分のしかたなども詳しくお話しいただき、片づける日は時間を決めて自分にごほうびを、思い入れのあるものは無理に処分しなくてもいいなど、心にゆとりをもって楽しく片付ける方法を教わり、参加したみなさんはメモを取りながら聴き入っていました。

 「役に立っていない物」「思い入れのない物」を手放して大事なものに囲まれたくらしを、「くらしの棚卸しは人生の棚卸しにつながる」というメッセージをいただき、うなずきながら熱心に聴いている方が多く見られました。

参加された方の感想から…

・ 前向きな考え方を教えていただき、気負わずに断捨離を始めることができそうです。ありがとうございました。
・何でも捨てないと家は片付かないと思っていましたが、“大切なもの”なら残していいんだ!!“大切だからこそ使おう”と思えました。帰ったら実践したいです。
・ 捨てることばかり考えていましたが、捨てられない物の整理の仕方がわかりよかったです。
・ やろう、やろうと思っていましたが、セミナーを聴いて帰ったら「すぐしよう」「片付け祭りだ!」と動機付けとなりました。ありがとうございました。
・ 捨てなければ!捨てなければ!と思っていたので、とても心が楽になりました。捨てない活用法もたくさん聞けてとても良かったです。本当に楽しく、知らないことがたくさん聞けてとてもよかったです。企画をしてくださった方やももせ先生に感謝です。ありがとうございました。
・ 大事なものを中心にしてくらすこと、納得しました。実践します。