くらしあんしん講座『今日からはじめる「プラなし生活」』を開催しました | 生活協同組合コープみえ

くらしあんしん講座『今日からはじめる「プラなし生活」』を開催しました

  昨年11月の開催後、「もう一度聞きたい」「参加できなかったので再度企画してください」「仕事でなかなか参加できないので、オンデマンド配信をお願いしたい」等の声があり、 2月25日(金)に、『今日から始める「プラなし生活」』をリクエスト企画として開催しました。再度、古賀陽子氏に講演していただきました。

 オンラインでは18名の参加があり、 2月26日(土)~27日(日) のオンデマンド配信では21名の方からお申込みがありました。

 前回と同じく、マイクロプラスチックによる海洋汚染や海洋生物への影響などについて学びました。また、 身近なことからすぐ始められる取り組みとして ごみ袋を新聞紙に変える、計り売りの利用、たわしやヘチマの利用等々、前回ご紹介いただいたものに加えてご紹介いただきました。

「まずはできることから、楽しく!」一人ひとりの小さな取り組みが大切なことを学びました。

参加された方の声より(*一部抜粋)

  • 一回目より2回目の方が理解度が増したように思います。まずは、スーパーのサッカー台に設置されている小さいビニール袋を使わないところから、「プラなし生活」を始めてみます!
  • 「へちまを育てて、たわしを作る」体験講座を企画してください。小学生の夏休みの宿題にもいいかなと思います。
  • 環境汚染だけではなく、人体への悪い影響についての説明もあり有意義でした。「市民が身近に感じてもらえる」必要性を訴えていましたが、全く同感です。
  • 少しずつですが、意識する事が第一歩だと思い、いいきっかけになりました。