上手に整理するコツについてや、物を手放す時の方法を学びました。
9月1日(金)くわなメディアライヴで、生活コラムニストの、ももせ いづみ氏を講師にむかえ、くらしあんしん講座〝さくさく片付く!捨てられない物の整理術〟講演会を開催しました。上手に整理するコツについてや、「捨て方がわからない」など、物を手放す時の方法を学びました。参加者は、会場59名、オンライン81名合わせて140名で、多くの参加がありました。

講演中は、参加者がうなずいたり、メモをとる様子が見られ、講演後の質疑応答では、「写真の整理法」や「家具、雛人形の手放し方」など参加者が抱えている様々な質問について、自分に合った方法の見つけ方をわかりやすく教わりました。


講演のなかで、ももせ氏が着物でリメイクしたストールを披露すると、「近くで見てみたい」「どのようにつくられているのか?」といった声が寄せられました。講演後も、ももせ氏の周りに参加者が集まり、楽しく会話が弾みました。
参加者の感想
- 「捨てるのではなく、手放す」が心に響きました。大切なものを「選ぶ、残す」考え、着物に関しては両親が健在なので、今は手放せないです。もったいないから使うのではなく、素敵な素材だから捨てずに活かす、いろんなステキな言葉を教えていただき、とても楽しい時間ありがとうございました。
- 捨てられない洋服を宅配買取を利用して処分してみよう等、前向きに考えるきっかけになりました。また、「大切なものを残す」という考え方が心に響きました。
- 布団も寿命があるので長く残しておく必要がないと知り、処分しようと思いました。着物は全部処分したけれど、リメイクすれば良かったと思いました。
- 今回の講座は、丁度かたづけをし始めたばかりであるので、参考になりました。
- 食器が多すぎなので、処分方法を考えていました。講座を参考に寄付や「お持ち帰りください」もしてみようと思いました。
- 冒頭で、現代の物の量を片付けられるのはごく一部の人で、片付けられないことに罪悪感を抱かなくていいとおっしゃっていただき気持ちが楽になりました。我が家も物で溢れていますが、少しずつ取捨選択をして手放していきたいと思います。
- 片付けるイコール断捨離することではないということで、少し気持ちが楽になりました。
- Zoomでの参加は、楽でいいので、もっとZoomで参加できる企画を増やしてほしいです。
- 自宅で気楽に聴けたのは良かったです!
〝捨てる〟のではなく、〝手放す〟
〝不要なものを探す〟のではなく、〝大切なものを残す〟
視点を変えることで気持ちが楽になって、すぐに片付けたくなりました。
気持ちが楽になると片付け、整理することが楽しくなりました。