コープみえ SDGs

生活協同組合 コープみえ

つながりあう安心、笑顔が輝く くらし

SDGsって?

貧困や不平等・社会的格差、気候変動などのさまざまな問題を根本的に解決することをめざす、世界共通の17の目標です。

  • 2030年までに世界をもっとよくするため
  • 地球上のすべての人を対象とした共通目標
  • 誰一人取り残さない社会の実現をめざしたもの

コープみえ
SDGs行動宣言

SDGs(持続可能な開発目標)を組織と地域にひろげあい推進します。

私たちコープみえは、“つながりあう安心 笑顔が輝く くらし”という基本理念のもと、組合員との絆を大切に、地域や行政・諸団体、メーカー・生産者と連携し、SDGsに関わる諸課題に取り組んで来ました。これまでの運動や活動の価値をみんなで確かめ合い、引き続き協同の力で、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献していきます。

コープみえは「三重県SDGs推進パートナー」に登録されました

コープみえでは、三重県が募集を行ってきた「三重県SDGs推進パートナー制度」に登録申請を行い、推進パートナーに登録されました。引き続き地域のみなさんとともに積極的な取り組みをすすめていきます。

三重県SDGs推進パートナー制度

生活協同組合コープみえは、
三重県SDGs推進パートナーとして
登録されています

SDGsを実現するための
7つの取り組み

  • 持続可能な生産と消費のために、商品とくらしのあり方を見直していきます

    私たちは、「つくる責任」と「つかう責任」の好循環を発展させ、持続可能な社会づくりをめざします。限りある地球資源へ思いをはせ、産直の取り組みや商品づくりをひろげ、また、学習や交流の活動を通じ、エシカル消費や持続可能な社会に関する理解を促進しあい、私たち自らの消費行動やくらしのあり方を見直ししていきます。

    持続可能な生産と消費のために、商品とくらしのあり方を見直していきます
    持続可能な生産と消費のために、商品とくらしのあり方を見直していきます
  • 地球温暖化対策を推進し、再生可能エネルギーを利用・普及します

    私たちは、地球の持続可能性を揺るがす気候変動の脅威に対して、意欲的な温室効果ガス削減目標(2030年環境目標)を掲げ、省エネルギーと再生可能エネルギーの導入と利用促進に積極的に取り組みます。また、エコファミリー活動や森の保全活動などの取り組み、森林環境配慮型商品の普及などひろげ、地球温暖化の対策を推進していきます。

    地球温暖化対策を推進し、再生可能エネルギーを利用・普及します
    地球温暖化対策を推進し、再生可能エネルギーを利用・普及します
  • 世界から飢餓や貧困をなくし、子どもたちを支援する活動を推進します

    私たちは、誰一人取り取り残さない世界をめざして、世界が抱える問題についての理解を深め、助け合いの精神を貫き、ユニセフの活動やハンガーフリーワールドなどに取り組み、世界の子どもたちを支援します。また、子どもの貧困などについて学び話し合う活動をひろげ、地域と協力して子ども食堂やフードバンクなどの取り組みをすすめます。

    世界から飢餓や貧困をなくし、子どもたちを支援する活動を推進します
    世界から飢餓や貧困をなくし、子どもたちを支援する活動を推進します
  • 核兵器廃絶と世界平和の実現をめざす活動を推進します

    私たちは、「核なき世界」の実現をめざし、みんなで手を携えて、核兵器や戦争のない平和な社会をめざす取り組みをすすめます。ピースアクションなど平和を守る運動をはじめ、次の世代に命の尊さと被ばく・戦争体験を継承し、日本国憲法の基本原則である平和主義のもと世界平和の実現に積極的に貢献します。

    核兵器廃絶と世界平和の実現をめざす活動を推進します
    核兵器廃絶と世界平和の実現をめざす活動を推進します
  • 誰もが安心してくらし続けられる地域社会づくりに参加します

    私たちは、誰一人取り残さず、安心してくらし続けられる地域社会づくりに参加します。自治体や諸団体との連携を大切にしつつ、地域の見守りや配食事業、災害時の支援活動など、生協の事業や活動のインフラを活用し、地域における役割発揮をすすめます。

    誰もが安心してくらし続けられる地域社会づくりに参加します
    誰もが安心してくらし続けられる地域社会づくりに参加します
  • 健康づくりの取り組みをひろげ、福祉事業・助け合い活動をすすめます

    私たちは、食と健康、人のつながりを大切に、健康づくりの推進と福祉の事業・活動をすすめます。食と健康の学習や健康体操など、より健康な食生活をひろげあう活動を推進します。また、福祉事業や助け合い活動をひろげ、自治体や諸団体と連携し、地域の福祉に貢献していきます。

    健康づくりの取り組みをひろげ、福祉事業・助け合い活動をすすめます
    健康づくりの取り組みをひろげ、福祉事業・助け合い活動をすすめます
  • ジェンダー平等(男女平等)と多様な人々が共生できる社会づくりを推進します

    私たちは、地域における活動を通じて、社会のジェンダー平等と多様な人々が共生できる社会の実現に貢献します。男女共同参画の取り組み、障がい者雇用の促進、ワークライフバランスの促進などをはじめ、女性も男性も、誰もが元気にイキイキと、生きがいをもって働き続けられる生協づくりをすすめます。

    ジェンダー平等(男女平等)と多様な人々が共生できる社会づくりを推進します
    ジェンダー平等(男女平等)と多様な人々が共生できる社会づくりを推進します