労働安全衛生・安全運転推進の取り組み
- TOP
- 労働安全衛生・安全運転推進の取り組み
健康事業所宣言
生活協同組合コープみえは、職員が心身ともに元気に働ける職場をめざして、健康づくりのため下記の事項に取り組みます。
1.「健康事業所宣言」を組織内外へ発信します
2.定期健康診断を実施し、健診受診率を100%にします(求めに応じ、定期健診データを提供します)
3.法令を遵守します
4.職員の健康課題の把握と必要な対策の検討を行います
5.健康経営の実践に向けて環境を整えます
6.職員の心と身体の健康づくりに取り組みます
Ⅰ.労働安全衛生・安全運転推進
職員が「健康」であることが全ての大前提です。目的や意義を明確にし、役職員一人ひとりが主体者となり、自身を含む全ての人の命を大切に考えることができ、他者への配慮、健康・安全第一の思考、行動ができる心を養う取り組みをすすめます。
2025年度重点目標
①労働安全衛生
・ 安全衛生専任スタッフ、産業医、責任者との連携を有機的に機能させ、労災事故防止、健康障害抑止、両立支援に関わる取り組みを前進させます。
・ 労災事故防止については、リスクアセスメントが日常的に行われる環境づくりをすすめ、責任者を中心に全役職員一人ひとりに浸透させていく機会づくりをすすめます。
・ 2026年度の健康経営優良法人認定取得に向け、組織全体で「健康」について考え、WLBやダイバーシティ等と関連させ総合的な取り組みを更にすすめていくとともに「健康」に対して組織外部へ発信をすすめていきます。
②安全運転
・ コープみえの「安全運転指針」を基本とし、地域の方々が安心してくらすことができる街づくりの一助となる活動をすすめます。
・ 安全意識の醸成と安全行動の習慣化に向け、あらゆる手段を講じて安全運転について考え、行動する機会をつくります。主任トレーナーを中心に全役職員が主体者となって取り組みます
Ⅱ.主な取り組み内容
1)定期健康診断受診率100%
⇒2024年度100%実施
2)二次検査受診率強化
⇒2024年度83.7%受診
3)全事業所でストレスチェックの実施(50人未満の14事業所含む)
⇒2024年度99.3%受検
4)ウォーキングキャンペーンの実施
⇒2024年度179名登録
5)マイヘルスアップキャンペーンの実施
⇒2024年度162名登録
6)がん検診等各種費用補助の実施
7)感染症予防対策の実施
8) 女性職員交流会(女性特有健康課題についての講話)の実施
⇒ 参加者及び講話動画視聴者73名
Ⅲ.労働安全衛生推進体制
<体制>安全衛生管理規程に沿って以下の内容で構成します。労使双方からの推薦者で構成し、公正で幅広い視点から職場環境の改善をめざします。健康保険委員(看護師)と連携して健康情報を発信していきます。
中央安全衛生委員会
| 総括安全衛生管理者 | 専務理事 |
| 総括安全衛生管理者代理 | 管掌役員 |
| 安全管理者 | 人事部長 |
| 衛生管理者 | 健康・安全課長 |
| 産業医 | 有資格者 |
| 委員 | 生協推薦14名、労組・職員代表推薦4名 |
本部安全衛生委員会
| 安全衛生管理者 | 管掌役員 |
| 衛生管理者 | 人事部長 |
| 産業医 | 有資格者 |
| 委員 | 生協推薦(総務管財課長、健康・安全課長) 職場代表推薦4名 |
職場安全衛生委員会
| 事業者 | 桑名・四日市・鈴鹿・津宅配・津南・松阪・伊勢・紀北・伊賀の9センター まつさか店・みやがわ店・店舗事業部・福祉サービスセンター松阪・第2本部の合計14事業所 |
| 委員長 | センター長、店長、課長、施設長の職場責任者 |
| 委員 | 委員長任命の数名 |
Ⅳ.2025年経済産業省健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定取得

健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。
本制度では、大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」の2つの部門を設けています。
詳細は、健康経営優良法人認定事務局ポータルサイト「ACTION!健康経営 」をご確認ください。
※経済産業省HPより

2024年に引き続き、経済産業省健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定されました。
Ⅴ.三重とこわか健康経営カンパニー認定取得
2022、2023、2024、2025年三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)に認定されました。
